WordBench千葉で教わったWordPressのデータ引越しを実践
一般的なWebページの移動ならFTPでデータ引っ張ってくれば終わるんですが、ことWordPressとなるとデータベースが絡むのでそう簡単に行かなかったりで何かこうスッキリと丸まんま引っ越せないもんかな~と思って居た所に丁度そのへんのことを教えてもらえたので実践してみました。
今回やった事
稼働中のブログからローカル環境にデータまるごとコピーしてテスト環境を構築
大まかな手順
- FTPで稼働中のWordPressのデータをローカルサーバーにコピー
- コピーしたデータのwp-config.phpをローカルサイト用に書き換え
- サーバーからデータベースのデータをエクスポート
- ローカルサーバーにデータベースをインポート
- searchreplacedb2.phpをダウンロードして来てローカル側のルートに配置
- searchreplacedb2.phpにブラウザからアクセスしてデータベース書き換え
1と2までは問題ないと思うので3から詳しく
サーバーからデータベースをエクスポート
エクスポートタブに移動して今回は特に設定を弄る必要も無いのでそのまま実行するをクリック
ローカルサーバーにデータベースをインポート
今度はローカルサーバー側のphpMyAdminを開いて新規にデータベースを
wp-config.phpを書き換えた時のデータベース名で作成
作成したデータベースをクリックして選択し、インポートタブを選択
ファイルを選択で先ほどダウンロードしたデータベースのファイルを選択
(拡張子が「.sql」のファイル)
とここまでは単純にファイルをサーバーからダウンロードしてローカルにアップロードするだけなので簡単ですよねー
でもこのままだとデータベースの中身はまだ前のアドレスのまま書き換えられていないので記事はちゃんと表示されません^^;
searchreplacedb2.phpをダウンロードしてローカル側のルートに配置
上のサイトから「searchreplacedb2.php」をダウンロードしてそのファイルを
配置したファイルにブラウザからアクセスしてデータベース書き換え
書き換えるアドレスの記入画面が出てくるので、
Search forに元のアドレス(今回は「http://brushape.com」)を
Search forに元のアドレス(今回は「http://brushape.com」)を
Replace withに変更後のアドレス(今回は「http://localhost/brushape」)を入力

ダイアログが表示されるのでOKをクリック

これで後は自動でデータベース内のアドレスを全て新しい物に書き換えてくれます

「Don`t Foget toRemove Me!」って事なんで忘れずにルートに置いた「searchreplacedb2.php」を消去で完了。

ダイアログが表示されるのでOKをクリック

これで後は自動でデータベース内のアドレスを全て新しい物に書き換えてくれます

「Don`t Foget toRemove Me!」って事なんで忘れずにルートに置いた「searchreplacedb2.php」を消去で完了。
ほんとはもっと早くやってみるつもりだったんですが・・・
メインPCの電源飛んだりで気がつけばこんなタイミングに^^;
メインPCの電源飛んだりで気がつけばこんなタイミングに^^;